会社のホームページはなぜスマホ対応が必要なのか

ホームページの「スマホ対応」とは、もともとパソコンで見ることを前提に作られたWebサイトをスマホでも見やすくすることです。まだスマートフォンが普及するまえ、いわゆるケータイでインターネットを利用していたときには「ケータイサイト」というのがありました。このときには通信料金や技術的な理由でパソコン用のサイトとケータイ用のサイトを別々に制作していましたが、現在では別々ではなく同じサイトのままで、見えかただけを切り替えるのが一般的です。なので「スマホサイト」ではなく「スマホ対応」なのです。

スマホ対応とは

スマホ対応していないWebサイトをスマホで見ると、パソコンの見えかたがそのままぎゅーっと縮小されてスマホに表示されます。文字が小さく、ピンチアウトすれば読めますが、横にスクロールしながら読まなければいけないので、読むのに苦労します。クリック(タップ)できる領域も小さいので、そのために拡大しなければいけません。ユーザビリティ(使いやすさ)が低いことが原因でコンテンツを読んでもらえずに離脱されてしまうというのが、スマホ対応していないことのデメリットです。スマホ対応をすると、これらが解消されます。いちいちピンチアウトしなくても文字が読め、横にスクロールする必要がありません。

スマホ未対応のデメリット

スマホで閲覧するユーザーを逃してしまうことがもっとも大きなデメリットですが、そのほかにGoogleの検索順位を下げてしまうことも大きなデメリットです。Googleはモバイルファーストインデックスを掲げ、以前はパソコンサイトの内容をもとにサイトを評価していたものを、スマホサイトを評価の主軸にしてインデックスするように仕様を変更しました。スマホに対応していないだけで、評価を下げられてしまうということです。しかしこれは逆にいうと、スマホ対応にしさえすれば、評価を上げることができるということを意味しています。

スマホ対応の主流はレスポンシブWebデザイン

スマホ対応の方法としては「レスポンシブWebデザイン」が一般的です。間違えて「レスポンシブル」と言っている人がいますが、恥ずかしいので気をつけましょう。すぐに応答する(responsive )Webデザインという意味です。これは閲覧するデバイスの表示幅によってレイアウトを切り替える手法です。たとえばパソコンでは横に4つ並べている写真があるとして、タブレットでは2つずつ、スマホでは1つずつ、と指定を行います。レイアウトだけではなく、パソコンではナビゲーションがページの上部に横並びになっているのをスマホでは1つのボタンにまとめる「ハンバーガーメニュー」と呼ばれるものを実装したりもできます。これがレスポンシブWebデザインです。

スマホ対応はもう古い

最近ではスマホ対応という言葉も古くなりつつあります。Webサイトを見るメインのデバイスがスマホになったからです。スマホ対応という言葉が端的に表しているように、これはパソコンに最適化されたものをスマホでも見られるようにする対応のことです。しかし最近ではスマホでWebサイトを見る人のほうが多いので、どちらかといえばスマホに最適化したものをパソコンでも見られるようにするべきかもしれません。「パソコン対応」という言葉は聞きませんが、そのような傾向になっています。

そのスマホ対応はほんとうに必要なのか

スマホ対応はするに越したことはありませんが、マストなのかどうかはしっかりと検討すべきです。最近ではスマホがメインと書きましたが、すべてのサイトがそうなわけではありません。BtoCのサイトはもちろんスマホがメインですが、BtoBのサイトであればパソコンがメインです。BtoBの会社から自社のWebサイトをスマホ対応の目的でリニューアルしたいと相談を受けて、Googleアナリティクスで隠したら9割がパソコンからの閲覧だった、ということがありました。受注を増やしたいなどの目的があってリニューアルするのであればスマホ対応はするべきですが、スマホ対応のために何百万円もかけるのはどうかと思います。まずは現状のデータを確認することが必要です。

スマホ対応すべきサイト

現状でスマホ対応をしていないサイトで、Googleアナリティクスで確認したときに以下のような状態であれば、スマホ対応が必要でしょう。なんとなくスマホ対応したほうがよさそう、というようなアバウトな判断ではなく、ちゃんと数字を見てからスマホ対応が必要かどうかを判断するようにしましょう。

  • パソコンよりスマホからのほうが閲覧が多い
  • スマホユーザーのコンバージョン率が低い
  • スマホユーザーのエンゲージメント率が低い(GA4)
  • スマホユーザーの閲覧時間が短い(UA)
  • スマホユーザーの閲覧ページ数が少ない(UA)

BtoBのサイトであれば、コーポレートサイトはスマホ対応はとりあえず保留して、採用サイトだけスマホ対応したものを別に制作するというのもいいかもしれません。

スマホ対応の方法

現状のWebサイトがスマホ対応していないのであれば、基本的にはフルリニューアルになります。冒頭に書きましたが、スマホサイトを別に作るのではなく、1つのサイトをパソコンでもスマホでも見られるようにする必要があり、そのためにはWebサイトを構成するHTMLの構造をスマホ対応を前提にした作りかたにしなければいけないためです。

とはいえ、コーポレートサイトをまるごとリニューアルしようと思ったら何百万円もかかってしまうので、そんな予算は確保できないということもあるでしょう。そんな場合、フルリニューアルではなく、いまのサイトの改修でスマホ対応するというのも場合によっては可能です。わたしたちが商品としては提供している「Quickスマホ対応」では、部分的な改修でスマホ対応にするという商品です。できるだけ早く費用を抑えてスマホ対応したいというときにはご相談ください。

Quickスマホ対応

スマホ対応のサイト制作を依頼するときの注意点

現在ではレスポンシブWebデザインは一般的な技術なので、Webサイト制作をお願いすれば普通にスマホ対応になっているとは思いますが、会社によっては言われなかったので対応しなかったというところもあるかもしれませんので、発注時にスマホ対応を確認したほうが無難でしょう。

また、デザインを確認するときには、パソコンだけではなく、スマホになったときにどのようなデザインになるかを必ず確認してください。制作が進んでからスマホ用のデザインを変更すると追加費用がかかる場合があります。

スマホ対応にかかる費用

リニューアルでスマホ対応を要件にした場合、タブレットも対応するかどうかを確認されるかもしれません。最初のほうに書きましたが、レスポンシブWebデザインは閲覧するデバイスの表示幅によってレイアウトを変更する技術です。これが切り替わるポイントを「ブレイクポイント」といいますが、たとえば960px以上ならパソコン用、それより小さくなるとタブレット用、さらに小さくなって520pxを切ればスマホ用という感じで変更します。この場合、レイアウトはパソコン用、タブレット用、スマホ用の3パターンです。タブレットに対応しない場合には、タブレットとスマホは同じレイアウトになり、2パターンとなります。費用としては2パターンのほうが安くなりますが、ユーザビリティを考えると3パターンのほうが望ましいといえます。どこまでやるかは案件によって異なりますので、制作会社と相談してください。

おわりに

普段パソコンでしか自社サイトを見ていないと、ついついスマホ対応を軽視しがちです。大切なのはユーザーの立場になって、どのように見られているのかを意識することです。とはいえ、なんとなくスマホ対応しなきゃと思い込むのも注意が必要です。しっかりと数字を確認し、それにもとづいて判断するようにしましょう。

関連ページ

詳しくは関連ページをご覧ください。

お気軽にご相談ください

全国47都道府県対応。予算や仕様に応じて最適な提案を行います。

お問い合わせ

info@semi-colon.net

電話でのお問い合わせ(平日9:00~18:00)

076-274-0084